介电泳
分离(统计)
微流控
流体学
微生物
纳米技术
材料科学
色谱法
工程类
生物
计算机科学
化学
电气工程
细菌
遗传学
机器学习
作者
Masato Suzuki,Tomoyuki Yasukawa,Hitoshi Shiku,Tomokazu Matsue
出处
期刊:Bunseki Kagaku
[Japan Society for Analytical Chemistry]
日期:2005-01-01
卷期号:54 (12): 1189-1195
被引量:17
标识
DOI:10.2116/bunsekikagaku.54.1189
摘要
微生物の膜損傷に起因した生死状態に基づき分離が可能なチップデバイスを作製した.微生物に作用する誘電泳動力の差を利用し,生菌の捕捉と膜損傷を与えた菌の排出を行った.微生物分離チップは凹凸を有するバンドを配列させたcastellated型の透明電極(ITO)基板,直線流路パターン(幅2 mm,長さ35 mm)を有したシリコンスペーサ,入口と出口を備えたアクリル板から構成されている.無処理の大腸菌と熱処理した大腸菌をLive/Dead蛍光染色し,200 mMスクロース水溶液中に混合させた.大腸菌を流量440 μm/sでチップへ導入し,挙動を蛍光顕微鏡で観察した.ITO基板に正弦波(100 kHz,20 Vpeak-peak)を印加すると,大腸菌に正の誘電泳動が作用し電極間に捕捉された.周波数を7 MHzに切り替えると,死んでいる大腸菌への正の誘電泳動力が弱まり,電極から解放されチップから排出された.このチップを利用すると簡便で迅速な大腸菌の生死分離ができる.
科研通智能强力驱动
Strongly Powered by AbleSci AI